2016年9月1日木曜日

秋の夜風に潜む物質

3時間くらい前に8月が終わった。
暦というのは奇妙なほど正確で、しっとりした虫の音が数日前の夜から聞こえ始めた。

秋の夜はもの悲しい。全く同じ気象条件の6月と9月の夜を比べても、心につきまとう切なさの質量の差は歴然のように思う。

肌寒いだけではない何かが暗闇の中に漂っている。その物質が、望んでもいないのにセンチメンタルな気持ちにさせる。そしてそれ故に、考え事をしてしまう。

実家を出て、大阪市内で一人暮らしを始めてから10ヶ月が経った。通勤の往復2時間がなくなり、平日の深夜でも気兼ねなく音楽を聴きに行けるようになった。そこで、また新しい、興味深い人に出会う。楽しい。実家を出て良かったと思う。

一方で、両親のことを考えると少し寂しくなる。マザコンとか、そういうことではない。たぶん。

犬が死に、祖父が死に、結婚した兄は独立し、遊びたいが為に僕は家を出た。空き部屋だらけのあの家に2人で暮らしている父母を思うと、なんだか侘しい気持ちになる。

実家には約5週に1度帰っている。幼なじみが店長を務める美容室が地元にあることと、一向に死ぬ気配を見せない、僕が飼っていた熱帯魚の掃除をすることが理由である。

帰るたびに、感じることがある。両親が老いている。父は65歳。母は先月還暦を迎えた。毎日顔を合わせていた時には気づかない変化。特に感じるのは、手。今年2月、兄に娘が生まれ、晴れて祖父母になった二人の手は、中年から老人にさしかかっている。

最近、時代というものについてよく考える。明治時代とか大正時代とか、そういう大きな時流ではなくて、人間ひとりひとりが持っている、人生の節のようなもの。

たとえば、25歳ごろ。友人からIKEAのデスクを貰ったことによって不要になり、部屋のドアから出ないスーパーマリオの勉強机をバールで叩き壊したあの日。僕の中で何かが一つ終わったのを感じた。

父母の時代は、今年、確実に一つ移ろった。要因は2つ。一つ目は孫の誕生。もう一つは、最後の同居人である僕が家を出たこと。

核家族が主流の現代。老人としての自覚を持つというのはどんな気持ちだろう。孫が生まれても家族は増えず、伴侶が旅立つと一人暮らしが待っている。身体の機能を失うと、老人ホームで死が訪れるのを静かに待つ。

両親は、暗い世界が差し迫る可能性を少なからず考えたのではあるまいか。そして、その世界を目の前に突きつけたのは、快楽のために家を出たこの僕なのである。

むろん、家を出ることが健全な成り行きであることはよくわかっている。息子の独立を親は祝福すべきだし、こちらとしてもいつまでも実家に巣食っていたくはないし、朝帰りで最悪な体調の中玄関でガミガミ言われるのは御免である。

ただ、健全な状態の父母と同じ屋根の下で日々を過ごすことは、おそらくもうないだろう。父の階段のやたらうるさい足音も、夕飯の完成を呼んでくれる母の声も、聞くことのできる回数は数えられるくらいになっているのだろう。

よくわからん両親への罪悪感とともに、僕の時代もまた一つ終わってしまったことを、秋の夜風に潜む物質のせいでふと考えさせられて、センチメンタルになっている。

サラリーマンの僕は明日も仕事なのに、こんな時間までセンチメンタルしてしまって、とても困っている。

2015年8月11日火曜日

青天の下を、テクノと進む

進んでいるだけで別にどこへも行かないし、行くつもりもありませんでした。時速100kmで滑る景色の中、しゅわしゅわとはじけながら空中に還る、音の粒とたまに目が合うだけ。消え際に、ワンシーズン影に漬け込んだみたいな黒い瞳でこっち見るなよ。長い付き合いじゃないの。

2015年1月13日火曜日

適切な格好

かなり前のニュース。
思い出したらやっぱり腹が立ってきたので書く。

▼彗星着陸時のセクシーシャツ謝罪
http://www.sankeibiz.jp/express/news/141117/exf14111715300009-n1.htm

《 要 約 》
昨年11月、彗星着陸機「フィラエ」のミッション成功を欧州宇宙機関が発表した際、派手なシャツを着ていた物理学者に「格好が不適切だ」と批判が続出。Twitterが炎上し、物理学者は謝罪した。

ほんなら小惑星探査機が彗星着陸に成功した時の適切な格好ってなんやねん!
バカ野郎!
んなもんあるか!

2014年12月5日金曜日

ハム

ハムがうまい。もう1枚つまみたい。もう1枚つまみたいところだけれど、この「もう1枚」という欲求に僕が従うということは、消費されないはずだったこの列島における1枚分のハムを消費するということで、それはハムを2015年売れる商品へ押し上げることに、ごくごく僅かながら加担しているということで、需要に応えようとしたハム業者が例えば牧場の1区画に8頭入れるところを9頭詰め込む体制に変更したりする訳で、牧場の豚は悲しいことに生まれた時から屠殺場に送られるために人生もとい豚生を歩んでいるのだけれど、生活スペースを1頭分奪われて85のストレスで済むところを105のストレスを抱えながら、宙吊りにされて首から床へどばどば溢れる自分の血を眺めているのかなぁとか、僕の食べたもう1枚が、1頭分の肉からちょうど1枚分足りなかった部分、つまり1枚目のハムが甲という豚の肉で、余剰に食べたもう1枚が乙という豚の肉だった場合、しぶきをあげてじゃばじゃば吹き出す豚の鮮血をもう1頭分眺めることを、僕は顔も名前も知らないどこかの誰かに無意識に命じていることになるのかなぁとか、色々頭をかすめてしまって、僕がハムを1枚食べることで起こりうる因果を順番にイコールで繋いでいくと、ハムがうまい イコール ハムが悲しいということになるのだけれど、なんだかんだ言ってもおいしいので結局ハムをもう2枚食べてしまう。

▲ おいしいハム

2014年11月10日月曜日

自分の石を手に入れました。
石英の小さな結晶です。

梅田のグランフロントで600円でした。
イッセイミヤケから石まで売っているなんて、
すごいビルディングですね。

大きさは3cm角ほど。
手に取ってみると何か自分にぴったり合っている気がして、
つい買ってしまいました。


石のある生活はなかなか快適です。
つるつるの面を撫でてみたり。
匂いをかいだり。
名前を考えてみたり。
尻の穴に突っ込んで抜けなくなったり。

なにより、人間界でくそったれな目に逢っても、
光を浴びて煌めく六角柱を眺めていると、
まぁいいかと思えてきます。

太陽の光を透かしてみても、
虹色のビームが飛び散ったりはしませんでしたが、
窓辺に長時間おいた石を握るとほんのり暖かく、
蓄えられた太陽エネルギーが掌から流れ込んでくるようでした。


この真田幸村を彷彿させる凛々しい佇まいから、
僕より石の方が絶対賢いと思っているのですが、
今のところ何も語りかけてきてくれません。

ただ、昨夜より少し六角柱の背が伸びて、
置いた時と向きが変わっているのは、
僕の気のせいだと信じています。

なにはともあれ、
美しいものをいつでも鑑賞できるのは心休まります。
自分にぴったりで手頃な石があれば、
ぜひ手元に置いてみてください。

※ 風水やスピリチュアル的な意味合いは一切ありません

2014年7月9日水曜日

火葬場へのメロディ

今年の桜の見頃が終わる頃、祖父・塩尻五郎は死にました。

別れは急なものではありませんでした。徐々に身体の機能を失って、未来に何の希望も持てない、施設という名の牢に繋がれた五郎。介護士の方々は本当に良くしてくださいましたが、彼の心にまとわりついた粘着質の憂鬱を取り払うことは誰もできませんでした。

ただ生きているだけの毎日。解放への唯一の道である安らかな死が早く彼に訪れることを、僕は祈っていました。

遺体と対面した時、まずこみ上げてきたのは、永遠の牢獄から解き放たれたことへの祝福の気持ち。しかし、26年間共に暮らした五郎との別れは、重く、鋭利な巨岩となって、僕の背にのしかかりました。

僕は式場から一旦家に帰り、一人車で火葬場へ向かう段取りになりました。車内で何を聴こうかなあ。何も思い浮かびません。どれを聴こうかという迷いではなく、純白の空間に置き去りにされたような、選択肢が一切ない迷い。

しばし呆然としたのち、僕が手に取ったのは、Pocketsの「Pasado」と、坂本慎太郎の「君はそう決めた」が入ったCDでした。

馬鹿みたいに晴れ渡ったくだらない青空の下、車内に響くこの2曲の豊穣なメロディが、僕の心に根を下ろし、茫漠とした荒野を穏やかな草原に変えてゆくのでした。


Pockets 「Pasado」


坂本慎太郎 「君はそう決めた」

2014年6月9日月曜日

じじいの時計とばばあのバカラ

はじめて酒を求めてしまった。もちろん飲み会は好きだし、缶ビールやウイスキーの類を買って家で飲むことはあったが、あくまで酔うための装置であって、そのラインを踏み越えてくることはなかった。しかし、今回は違う。あれをもう一度口に含みたかった。

鼻を刺す薬草の香り。清涼感のある刺激。その影に潜みじわじわと口内を犯す甘味。指を突っ込むと骨まで溶けてしまいそうな黄緑色は、水を加えると淫らに濁る。その酒の名は「アブサン」と言った。

▲白濁したペルノー・アブサン

アブサンに出逢ったのは1か月ほど前のこと。Barのメニューに目がとまり、“とんでもないじゃじゃ馬”ということは聞いていたので、興味本位で注文した。なんだ、こんな味か。うまい…のかなぁ。それぐらいにしか思わなかったが、後日、その日の記憶がふと頭をよぎった瞬間、喉が、舌が、猛烈にアブサンを求め始めた。

▲アルベール・メニャン(1845-1908)「緑色のミューズ」
描かれているのは、アブサンを飲むと見えるとされる“緑の妖精”に侵された男

さっそく通勤途中の酒屋で購入した。700mlで4200円。それまで発泡酒やブラックニッカを飲んでいた自分からすると、大変な高級品だ。帰宅して、うきうきしながら栓を開けた。はふっ。良い香り。すると、今度はアブサンが一番奇麗に見えるグラスで飲みたくなった。

戸棚を漁ると、奥の方からエッジの効いた何やら高級そうなグラスがでてきた。水を注いで試してみる。氷がグラスに触れると、鈴虫の鳴き声を10年磨いたような残響音が部屋を満たした。

未使用なのか、まだシールが貼ってある。Cristal D’Arques(クリスタル・ダルク)。ネットで検索すると、まぁ安くはない。誰も酒を飲まないのに、なんでこんなもんがウチに。大方、結婚式の贈答品などでもらったのだろう。こいつをアブサン用グラスと決め、その夜は心ゆくまで緑色の液体と戯れた。

翌日、グラスのことを母に訊いてみた。
「あぁ、どっかでもらったんやなあ。…そういえばグラスやったらもう一個あるで。あそこにあるから、あんた取って」

大小さまざまな箱が押し込まれた物置の奥に、ひときわ目立つ赤い箱。フタにプリントされた踊るような筆記体を見て、度肝を抜かれた。…バカラだ。酒にも奢侈品にも縁がないウチの物置に、何故クリスタルグラスの皇帝が眠っているのか。

「なんや、あんたバカラ知ってんのか?(バカラしか知らんよ)それなぁ、昔職場で娘のようにかわいがってもらった、ばあさんにもらったんや。そこのばあさんには、動けんようになる前にあんたと旅行に行きたいって、ずっと言われとってな。誘ってくれたらいくでーって返事してたんやけど、お互い忙しいし、なかなか機会なくてな。そうこうしてるうちに、ばあさんほんまに動けんようなってしもて。施設に入りはる前に、くれたんや。これ使って、私のこと思い出してー 言うて。」そのままずっと物置に入れっぱなしだったらしい。

▲物置から出てきたBaccaratの2011年モデル・エトナ

そういえば今年逝ったうちの祖父も、施設に入る前、ひとつ1万5千円もする自分の名前を彫った置き時計を、父母と、僕を含む孫4人、合計5つも買ってきた。見た目もサイズも最悪で、定刻になると毒にも薬にもならないメロディが流れるどうしようもないその時計は、リビングにあるひとつを除いて、すべて物置に納められている。幼い頃親がわりだった祖父のことは今も愛しているし、良い想い出を心から溢れるほどたくさんくれたことに感謝している。ただ、あの時計は要らない。

人間というのはどうやら、自分の死が見えてくると、この世に何か生きた証を残したくなるらしい。そんな想いが込められた、使いたいけど使えない、捨てたいけど捨てられない品物が、この国の物置の数だけ眠っているのかもしれない。もし自分が何かを残す際には、しっかり当人の希望を訊こうと思う。

とはいえ、大人になると遠慮やお返しの面倒くささから、欲しいものというのはなかなか訊き出せないような気がする。「そんなんええですわー」言うて。となると、結局は自分で実用性のあるセンスの良いものを探さないといけない。いやはや、贈り物というのは難しい。

ちなみに僕が引っ張りだしてきたばばあのバカラは、母がカフェオレを楽しんでいる。お酒好きの人は「“光の魔術師”になんてことを!」なんて言うかもしれなけど、僕はこれで良かったと思っている。

じじいの時計4体は、未だ物置で時を刻むのを待っている。いつか、何かのきっかけで、永い眠りから覚めることを僕は願っている。(他力本願)



禁断のお酒、アブサンが気になる人はこちら(うまい、うますぎる)
http://www.absinthe.jp/absinthe2.htm

バカラが気になるお金持ちはこちら(まあ…奇麗やな)
http://www.baccarat.jp/on/demandware.store/Sites-bct_jp-Site/ja_JP/HubPage-WOB?cid=since-1764